ぶっちゃけた話
最近実況者が増えすぎて困ってるわけです
いや別に困っては無いんですけどね
俺自身は!!
元々人気の無い底辺で尺取虫のようにシコシコしていた人間なので
実況というジャンルが確立したことにより、今では数え切れない方がゲーム実況をしています
昔から人気のある方
始めて日が浅いのに喋りの上手さで急激に人気が伸びる方(べ、別に羨ましくないんじゃバーカバーカ!!)
いつまでたっても伸びない方(ゴメン!)
確立される以前から実況をされている方、人気のある方無い方、有名な方無名な方しようと思っている方などなど
沢山の方がいます
今ではこのジャンルでプロとして活躍されている方やメーカー側から依頼されて、または許可を頂いて実況をされている方など沢山います
実況者が増えるにつれ、それに伴うマナーの悪さが目立ちます
一番は【発売日に出たゲームを当日にアップする】
これは絶対にやってはならないと思っていました
ゲーム実況というジャンルが確立する以前の暗黙の了解として【発売されてから半年以上たったゲームをプレイする】というのがあったと思います(記憶が曖昧なので断定は出来ませんが)
それを守っていたことで製作者様から黙認されていた部分というのもあったと思います
しかし【人気が出るから】や【再生数を稼げるから】といったあっさい考えで発売日に出たゲームをプレイするというのはいかがなものか??
ついにアトラス様から発売された【キャサリン】にてゲーム実況禁止の発令まで出てしまう始末
まぁなぜ出たかはちょっと考えたら分かるでしょう
一言で言って利益にならないから
【RPG】や【謎解き】といったストーリーが一貫したものや答えが分かってしまうものは
【見たらそれでお仕舞い】だから
実況者の動画を見て「あ~面白かったww」で終了してしまう場合がほとんどではないか
アクションゲームではプレイヤーの腕次第で見せ方も変わってくるので「うっはwやってみて~ww」なんて感想も出てくるでしょう
しかしアクション性の低い(むしろ無い)、マルチエンドなしのストーリー重視のRPGや謎解きは見たらそれで終了ですね
それはメーカー側からしてみたら一番やられたら困る事です
俺たちプレイヤーとは違い、クリエイターはこれで飯を食ってるわけですよ
それを電波の波に乗せて自分の利益優先で旅立たせるのはいかがなものか
実況をさせていただいている身でありながら言わせていただきますが
【俺たちのやってることは犯罪スレスレです】
それをメーカー様が容認しているのはなぜか
【少なからず利益になるから】です
昔のゲームが実況されたおかげで売れる
なんていうのはよくある話
現に広告欄にあるゲームが少なからず売れているじゃないっすか!
アニメや曲の違法配信と違い、少なからず利益に繋がるから黙認されているだけであって
不利益に繋がるのであるなら、最悪この業界自体が抹殺される可能性だってあるわけで
・・・「原点に立ち返ってみよ~☆」みたいな話だったのに何この重さww
ひどいんだけどwwww
正直すまんかった!
でもまだ言いたりないからまた今度書くよ!!
・・・あっ!まだ実況は引退しないよ!!ホントだよーーーーーーーー!!!!!!
スポンサーサイト